seeeeecun ( しーくん )インタビュー

seeeeecun ( しーくん )インタビュー

  

seeeeecun:僕はいつも良いアイデアが浮かんだら、さなぎに真っ先に話してしまうので、今回のアルバムもセルフボーカルアルバムにしようと思った時にタイトルやらコンセプトやらを早い段階で話していました。去年の9月くらいかな。

ボーカルアルバムとしては1枚目だけど、フルアルバムとしては2枚目なので、「粗削りだけどカッコイイ!」みたいなアルバムにしたかったんです。それで、セカンドアルバムなら自分がものすごく影響を受けたアルバムをオマージュしたいなと思い、リスペクトの意味を込めてOASISの『(What’s The Story?)Morning Glory』のジャケットを参考にしました。

そこから、先述したタイトルの「花開く」という意味から、男の子が天に上昇していくのは良いのではないかという話になり、現在のジャケットに落ち着いています。さなぎって、持ち前のオリジナリティ溢れる構図や配色センスがたまらなくすごいので、毎回あがってくるイラストにはいつも驚いているばかりなのですが、今回も度肝抜かされました。

 

-確かに『(What’s The Story?)Morning Glory』ですね! より愛着が湧きました(笑)。また、オーディオコメンタリーと過去曲のリアレンジバージョンを収めたスペシャルCDの配布を予定していますが、今作の聴きどころやこだわりがありましたら教えてください。

 

seeeeecun:今回のオーディオコメンタリーは、自分が特に縁もゆかりもある4人をゲストに迎えています。YUUKI MIYAKEは活動の当初から交流がありますし、はるまきごはんは丁度同じ時期に活動を始めていて、和田さんは一緒にライブツアーを回るくらいお世話になっていて、みつきさなぎはもう言わずもがな。このメンバーと普段どんなこと喋っているんだろう、どうやって仲良くなっていったんだろう、みたいなことを考えながら聴いてもらえると、とても面白いと思います。ご飯を作りながら、洗濯物を干しながら、掃除しながら聴くと丁度いい感じです。

リアレンジは、もしかしたらアルバムの音源を作るより大変だったかも(笑)。基本的に既存曲は原曲のアレンジが最も良いと思ってリリースしているので、その前提を一回頭から切り離すのが大変でした。でも、結果的に出来上がって全曲聴いてみると、とてもいいものが出来上がっているし、曲によっては原曲より更に好きなんて曲もあったりします。音楽ってこれだから面白いよな、なんてひしひしと実感しました。

 

-ありがとうございます。ますます内容が楽しみになりましたね! 最近では、宮下遊さんとのユニットDoctrine Doctrineも結成されましたね。こちらの経緯とseeeeecunとして活動する上での違い、楽しさなどありますか?

 

 

 

seeeeecun:Doctrine Doctrineで改めて実感したのは、「多くの人がフロントマンであるボーカルに注目する」ということでした。とてつもなく良い曲が作れた実感があっても、結局歌っていないと「アーティスト」というより「提供者」と見られるんじゃないかという想いを抱きまして。

それに「ここのフレーズはこういう意味があるからこう歌った方がいいな」っていうのはあっても、基本僕は人に「こうして欲しい」、「ああして欲しい」って言えるタイプではないので、もどかしさがあったんですよね。「だったら自分で歌うしかないか」というきっかけになった活動だったと思います。ちょうど同じ時期に、敬愛するMr.Childrenのサブスクリプション配信解禁があって久々に聴いたら、目指す方向は裏方ではなくフロントマンだということに改めて気付いたので、自分が歌おうと決心したきっかけになったと思います。

 

-やはり桜井さんの存在は大きいものだと。6月にはseeeeecunとして高円寺HIGHにて初のワンマンライブ「Life Is Rubbish」を行いましたね。こちらに至るまでや感想を教えてください。

 

 

 

seeeeecun:実を言うと昨年の9月頃の段階では『Bohemian Bloom』は今年の4月頃に発売しようと思ってて、6月の初ワンマンはレコ発の予定だったんです。でも、シンガーソングライター1発目の楽曲「ケモサビ」のMVを公開する前で。そもそも自分の歌はボカロ曲のセルフカバーしか上げてないし時期尚早すぎるなと思って、一回諦めたんですよね。とはいえ、せっかく6月で活動5周年を迎えるしファンの方に感謝を伝える何かがしたかったことと、これまで何度もライブを重ねてきたから「一回やってみるか!」と決心して今回の開催に踏み切りました。結果的にワンマンライブで今回のアルバムのサプライズ告知ができましたし、お客さんからものすごい反響だったので、この順番で良かったなと思っています。

 

-そんな経緯だったとは。個人的には、高円寺HIGHといえば月1でシューゲイザー特化イベント“TotalFeedback”が行われている場所で、リリースを控える『Bohemian Bloom』との親和性も高いように感じました。seeeeecunさんが以前も対バンイベントで出演している場所でもありますが、対バンとの心境の違いや難しさはありましたか?

 

seeeeecun:対バンライブも楽しかったのですが、ワンマンライブの楽しさや快感はこれまで経験したことのないものでしたね。対バンライブは、自分以外の人を見に来る人も多数いると思うけど、ワンマンライブはseeeeecunを見に来る人ばかりですから。プレッシャーというより、さてみんなをどう楽しませようかなという気持ちでいっぱいでした。

唯一プレッシャーに感じたのは「ステージに上がった時に会場がガラガラだったらどうしよう。」ということでした(笑)。でも実際にステージに上がったらそんな心配は何処へやらで、多くのお客さんの熱唱、合唱、合いの手、熱狂を感じとって本当に夢中になりました。更に音楽のとりこになった気がします。

昨年の6月からseeeeecunとしてライブ活動を始めてから、ずっとサポートでマロン菩薩さん(Gt.)、松ケ谷一樹くん(Ba.)、杉崎尚道さん(Dr.)にお世話になっていたので、経験値も相まってグルーブ感がマシマシになっていたことを実感できたのも今回でした。バンドメンバーとリハーサルしたり飲みに行ったりすると、いつも下らないことで笑ったり想いを共有できたりできるので、今後もこのメンバーで、もっと大きいハコでライブをやりたいです。

 

-ライブでの目標を聞けたところで、全体での今後の予定・目標も教えて下さい。

 

    Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.