くぼあつし:経緯ですか…。まぁこれからは“動画が流行るぞ!”と思ってはじめたんです。まぁ、2009年くらいにそんなことを思ってる人はほとんどいなかったんですけどね(笑)。
–先見の明をお持ちなんですね(笑)。くぼさんのお届けしている動画はベーシストのための音楽理論や初心者向けのレッスン動画など丁寧な解説をしているものが多く感じます。これらの動画を配信する際に気をつけていることや意識されていることはありますか?
くぼあつし:特に無いですかねぇ、まぁなるべく早口で喋って、とっとと終わらせようとかは考えてますが……。
–では、動画を配信するにあたって特に時間をかけているところはありますか?くぼさんの動画を観ていると視聴者目線に立っていると感じます。
くぼあつし: 編集も大してやらないので、特に時間をかけてるところはないですね。たいていのモノゴトって時間をかければ良いものが出来るというのは気のせいだと思っているので、むしろ時間かかってる無駄な部分はないか常に考えてます。
-なるほど。くぼさんのチャンネルは多くのベース初心者の道しるべになっているかと思いますが、逆にくぼさん自身がYouTuberとして活動して受けた恩恵などはありますか?
くぼあつし:昔からただ覚えた知識とかを勝手にベラベラ喋っているだけなんですが、なぜか周りから立派な人だと思われたり、有名人だと思われたりしてるのが恩恵ですかね。
ただこの恩恵は時代的なもので、ちょっと前までは笑われたりバカにされてたんですが、時代が変わってYouTuberという存在自体の見る目が変わって受けている恩恵なので。また時代とか世間の見方が変われば、なくなる恩恵だと思っていますが。
-わかりました。さて、これまで活動されて大変なことがありましたら教えてください。
くぼあつし:動画編集ソフトにFCPX(Final Cut Pro X)っていうMacのソフトを使っていて、このソフトは僕の編集スタイルには合ってていいのですが、自動バックアップをこれでもかってくらい取られて10分くらいの動画で50GBとか容量取られたり、ヴァージョンが0.1違うだけでも過去ファイル開けなかったりしてMacぶっ壊してやろうかと思う瞬間が多々あったり。
あと、YouTubeStudioっていうYouTubeの動画を管理する公式のサービスがあるんですが、これがベータ版だかなんだかで非常に使いづらくて。なんでベータ版なのに強制的に使わされるんだと。その辺が一番大変なことですね。
-こちらは動画編集者ならではの悩みというか……。改めてベースの話に戻ります。このベーシストの“ここがやばい!”“ここを真似して欲しい!”などありますか?
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.