Neko Hacker インタビュー

Neko Hacker インタビュー

Neko Hacker (読み方 : ネコ・ハッカー)
HP : http://nekohacker.com/
Twitter : https://twitter.com/neko_hacker
Track Making & Guitar: Sera https://twitter.com/sera1250
Melody Making & Lyrics: Sho https://twitter.com/kassaaaaaaan

2018年3月14日、「Kawaii Future Rock」を掲げる音楽ユニット「Neko Hacker」が始動した。本ユニットの仕掛け人は、関西のポスト・ハードコアバンドFIELD OF FORESTのSera(Gt)、同バンドのVoであり、現在アメリカ/ニューヨーク在住のSho(Vo)だ。
ニコニコ動画等で活動する有名歌い手「利香」が本作ゲストヴォーカルとして参加した本作。「Future Bass + 日本独自の「Kawaii」+ロックサウンド+α÷4=Kawaii Future Rock」と言わんべく、様々な音楽やカルチャー要素を詰め込んだ結果、処女作にして傑作、『From Zero』が完成した。楽曲クオリティの高さ、始動からまだ1ヶ月経たずして話題沸騰中のNeko Hacker、今後彼らが音楽シーンに爪痕を残す存在になるのは間違いない。

今回TOPPA!!編集部は、SeraとShoに対し、Neko Hacker始動の経緯、「Kawaii Future Rock」の意味、彼らの音楽的ルーツ、ゲストヴォーカル「利香」女史参加のきっかけ等、彼らの魅力を洗いざらい聞くべく、メールインタビューを実施した。

文/Neko Hacker  編集/宮久保 仁貴  イラスト/HOJI

関連 : Neko Hacker インタビュー(2019/2)
https://toppamedia.com/interview-2019-2-neko-hacker/


 

-TOPPA!!初登場という事で、各メンバー様の自己紹介をお願いします。

 

Sera : ギターとシンセをこねくり回してトラックを作っているSeraです。

 

Sho : カワイイメロディと歌詞を作って最近若干可愛くなってきたShoです(笑)。

 

-今回Neko Hackerを始動した経緯を教えて下さい。

 

Sera : 僕とShoはFIELD OF FORESTという2012年結成のポストハードコアバンドに所属していて、その頃から今と同じようにメロディとトラックで分かれて一緒に楽曲制作をしていました。2017年の7月に3枚目のアルバムとなる”Illumination”をリリースするタイミングで、大阪の十三の居酒屋にて「自分たちにしかできない新しい音楽を作りたい」という思いで改めてShoと意気投合し、新しくユニットを結成することにしました。

 

 

Sho : ichikaくんの影響も大きいですね。FIELD OF FORESTのPV撮影の時にichikaくんに楽曲をベタ褒めされてその気になった感は否めないです(笑)。あとは、僕個人がヴォーカリストというよりも曲を作って誰かに歌ってもらいたいと思っていたのも大きいです。自分が歌うという以上、同じような音域でメロディを作らなくてはいけなくて、そこに限界を感じてしまっていました。それだったらいろんな人にゲストヴォーカルで歌ってもらった方が楽しいじゃん、という感じでSeraに提案したところ、『同じことを考えてたんですよねー』と言われて、じゃあやっちゃおうと。

 

 

-ユニット名の由来を教えて下さい。

 

Sera : 二人で試行錯誤して楽曲を制作していくうちに、”かわいくて、日本らしさがあって、エレクトロで、ロックで新しいもの”と方針が固まっていきました。そこでユニット名を決める段階で、僕は「Neko」という単語を入れようと提案しました。

 

Sho : あれ?Neko提案したの僕じゃなかったっけ(笑)?まあ、名前自体に深い意味はないんですけど、日本の言葉で海外でも発音しやすい音は意識しています。Hackerは日本人がネコから連想するもので遠いものをあえてチョイスしました。日本人にとってネコ+かわいい言葉はやりすぎな感じがしたので。あとは語感です。何となく略とかしやすそうですしね。そういうのみんな好きでしょ(笑)?

 

-独自のジャンル「Kawaii Future Rock」を開拓されましたね。こちらはどの様な意味を持つのでしょうか?

 

 

Sera : まず、EDMやエレクトロのジャンルである「Future Bass」というものがあります。4つ打ち以外にも様々なリズムが登場したり、ハードめなシンセが使用されていたり「Future」という名の通り少し未来っぽい感じがします。そして「Future Bass」の中でもポップなシンセやかわいい声、音のサンプリング、効果音の浮遊感に加え少し日本らしいカワイさが付与されたものが「Kawaii Future Bass」だと思っています。「Kawaii Future Rock」はこの音楽に加え、ギターのバッキングやリードを加えて、ギターソロも弾いたりしちゃう音楽を表しています。あくまで個人の意見なので間違っていたら教えてください。

 

Sho : とにかく既存の音楽とは違うぞ、というのが「Kawaii Future Rock」を名乗っている理由ですね。海外で流行っているジャンルを日本に持ってきたとかではなくて、自分たちで作ったジャンルを全世界に発信していきたいという思いも込めています。

 

-ユニットとしての音楽的ルーツを教えて下さい。

 

Sera : トラックのルーツとしては、ジャンル的に「Kawaii Future Bass」とプログレッシブメタルです。「Kawaii Future Bass」ではSnail’s HouseさんやYunomiさんの楽曲が中でも好きでよく聞いています。

 

 

プログレッシブメタルとしてはPeripheryやPolyphia、少しジャンルは違いますがYvette Youngさんなんかをよく聞いています。

 

 

Sho「メロディパートは2000年代J-POPをベースとして、ビートルズやThe Doobie Brothersのような頭で永遠にリピートされるようなフレーズを目指しています。中田ヤスタカさんや最近のアニソンからもかなりインスピレーションを受けています。」

    Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.